投稿日:2013年08月13日 作成者:前島英史
8月12日付京都新聞(インターネット版)に、「京都市野外広告物等に関する条例」にマンション名の表示プレートが規制の対象となるケースがあると報道された。
あるマションでマンションに入居する診療所と駐車場に規制対象の看板(それぞれ既に申請し手数料納入済)があり、それプラス、マンション名の表示プレートがあった。一棟の建物で複数看板がある場合、すべての看板が規制の対象となる可能性がある。このマンションでは、マンション名のプレートは「表札」であり「広告」ではないと主張していたが、規制の対象とみなされた。
投稿日:2013年08月12日 作成者:前島英史
一般社団法人京都府マンション管理士会は、任意団体設立から数え10年目を迎えた。設立10周年の記念事業として、10月5日(土)に京都市をはじめ日管連や近隣のマンション管理士会を招き講演会と懇親会を開催する。講演会の講師は、日管連 親泊会長、瀬下副会長が務める。
懇親会では、近隣の各マンション管理士会との情報交換等が行われる模様。
投稿日:2013年07月29日 作成者:前島英史
一般社団法人京都府マンション管理士会が、平成25年9月14日(土)に地域無料相談会を京都市中京区のラボール京都で開催する。詳細は、一般社団法人京都府マンション管理士会ホームページで確認してください。
投稿日:2013年07月26日 作成者:前島英史
時事通信によると、先の通常国会で成立した改正被災マンション法を本日(7月26日)午前の閣議で東日本大震災で被災した建物に適用する政令を決定した。従来では、マンションを解体したり敷地を処分したりする際には、民法の規定により共有者全員の合意が必要であった。しかし、今回成立した改正被災マンション法では、5分の4以上の賛成によりそれらが可能となる。
投稿日:2013年07月24日 作成者:前島英史
ニュースレター マンション管理士前島事務所通信第20号を発行しました。第20号では、既報ですが管理会社受託戸数ランキングと判例を取り上げています。是非ご一読ください。
投稿日:2013年07月18日 作成者:前島英史
マンション管理新聞社の調査(7月5日付新聞発表)によると、東京都内既存分譲マンションの修繕積立金の平均額が、9,834円との結果であった。1㎡あたり151円となり150円を超えた。管理費の平均額は、14,971円であった。1㎡あたり230円。新築では、修繕積立金平均額7,609円で1㎡あたり98円。管理費平均額17,864円で1㎡あたり230円となっている。新築のほうが総額の平均で上回っているが、これは、販売時の平均専有面積が広くなっていることに起因している。
国交省が修繕積立金ガイドラインを発表しているが、ガイドラインでは、均等積立方式を推奨しているのに対し、相変わらず段階増額積立方式を想定して販売がされている。デベロッパー等が設定額を低く抑えることで、販売しやすくしているようにも思われる。
投稿日:2013年06月15日 作成者:前島英史
マンション管理新聞から管理会社総合管理受託戸数ランキングが発表されました。
管理組合様のご参考にしてください。
管理会社総合管理受託戸数ランキング
|
企業名 |
受託戸数 |
1位 |
大京アステージ |
415,249戸 |
2位 |
日本ハウジング |
287,607戸 |
3位 |
東急コミュニティー |
298,227戸 |
4位 |
長谷工コミュニティ |
238,222戸 |
5位 |
三井不動産住宅サービス |
178,268戸 |
6位 |
三菱地所コミュニティ |
171,809戸 |
7位 |
住友不動産建物サービス |
166,333戸 |
8位 |
合人社計画研究所 |
165,634戸 |
9位 |
日本総合住宅生活 |
162,516戸 |
10位 |
大和ライフネクスト |
141,535戸 |
投稿日:2013年05月27日 作成者:前島英史
ニュースレター マンション管理士前島事務所通信第19号を発行いたしました。今回は、東京都マンション実態調査関連と駐車場外部貸関連です。管理組合の皆様ご参考にしてください。
投稿日:2013年05月15日 作成者:前島英史
平成23年度京都市高経年マンション実態調査が発表された。詳しくは、下記URLにて。http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000146545.html
投稿日:2013年05月14日 作成者:前島英史
京都府内でも防犯登録マンションが、100棟目に達した。防犯モデルマンションは、国土交通省の指針をもとに、各地の防犯関連団体が独自の基準で審査、登録する。
府内のマンションでは、昨年、住居侵入と窃盗事件が267件起きた。しかし、防犯モデルマンションの被害は1件にとどまっているとのことである。(京都新聞より)